プロフィール Dr.OWL(ふくろう博士)

本名:袋 一仁(ふくろ かずひと)

本名:袋 一仁(ふくろ かずひと)

前橋高校卒業

東京歯科大学卒業

東京歯科大学大学院歯内療法学講座卒業 歯学博士

東京歯科大学歯内療法学講師

群馬県歯科医師会歯科医師連盟理事

前橋市千代田町生まれ。

動物占いはコアラ(125)。

 

Dr.OWLことフクロ歯科医院の院長 袋 一仁です。

 

当時のガキどもは完全に親分、子分の世界

順列、順序がありました。

フクロ歯科は熊野神社(わたしたちは おくまんさま と読んでました)

の参道にあるのですが、その神社の周りが僕らの遊び場

ガキ大将であるやっちゃんの言うとおりに次の遊びが決められていきます。

ベーゴマ、魔方陣、木登り、花火残酷な遊びもかなりやりました。

カエルにクラッカー(爆竹)をしこんで爆発させるとか

(今やったら精神的におかしいと言われるんじゃないかな?)

楽しかったな

毎日やるのはソフトボール(テニスの軟球)を使った野球

おくまんさまの上(その当時は屋根がなく平らだった)に登れるのがガキ大将の条件(みんなのボールを取ってくる)そして右側に大ファールを打つと藤生先生の家のガラスが割れて(でもあまり怒られなくて・・・当時はその理由がわからなかった)

*藤生先生は私が高校生になって校長先生として前橋高等学校に再赴任されます。

その前にいらした時は中日の中監督や8時半の男、宮田さんなど前橋高等学校が野球で有名だったころの野球部の名監督でした。野球をやる少年達を寛容に見てくださったのだと思います。そのほかの思い出は高校編で・・

あのころ一緒に遊んだメンバー 達 どうしてるかな

ゆうちゃん、すーちゃん、ちゃーくん、かずくん・・・・

20世紀少年の漫画そのままに僕らは生きていました!!

小学校までの思い出1

明治36年開業、105年続く歯医者の一家に生まれた私は4代目フクロ歯科医院の院長をしています。

1962年9月7日にフクロ歯科の北側にある野村産婦人科さん(今は千代田町ライオンズマンション)
生まれたときから4.1キロの巨漢でした。(当時の新記録)

12歳と10歳と年の離れた姉が2人の3人兄弟の長男で、よくかわいがられた?と思います。

姉しかおりませんから小さいころはガキ大将の陰に隠れているシャイな子供でした。

清心幼稚園というお坊ちゃん、お嬢さん養成?幼稚園に通っていました。

当時クリスマスが近づくとクリスマス会で演じる劇があったのですが、全員の役のセリフを完璧に覚えていたのに自分から役をやりたいと言えずに代役ばかり見かねた先生が、年長さんのときに主役として抜擢してくれました。
幼馴染のゆりちゃんを相手役にした「舌切り雀」当然おじいさん役(もちろん良いほうのおじいさんです)

いい思い出です!!

 

そしてもうひとつの思い出(こっちは覚えていないのですが)

国旗を選ぶ徒競走で、まだ太っていなかった(小学校で膨張します)
私は国旗のところまでは1番なのにオレンジとグリーンが大好きだった私は旗を選ぶのに固執してあえなく惨敗姉貴から「あの時は惜しかった」といつも言われていました

こっちは悔しい思い出かな?

 

お弁当を温めるボイラー室?があったのをなぜか覚えています。

おふくろが作ってくれるお弁当はこのころは鳥のささみのかつ重が毎日「この子はこれしか食べないから」と姉貴に語ったとか・・・

この辺の固執する性格は母親ゆずりかな

中央小入学

Dr.OWLこと前橋のフクロ歯科医院の院長 袋 一仁です。

幼稚園を卒園してから前橋市立の中央小学校に通いました。

前橋駅の近くなので歩いて20分位

登校班というのがあって5,6年生が旗を持って1年から6年までが隊列をなして学校まで通います。

その班長がまた、ガキ大将のやっちゃんプライベートでも子分でしたが、あの班長の時のやっちゃんはかっこよかったです。

約40年後の現在、息子と娘が中央小学校のお世話になり、私は今中央小のPTA会長をしています。

登校班はいまも健在、息子や娘が旗を持っているのをみるとやっぱり素敵ですねぇ!!

中央小学校の思い出

前橋駅前にありますので家から遠かったです。

当時から登校班というのがあり、頭(かしら)の家のやっちゃんに連れられて小学校に行ってました。

1年生も3人位いたと思います。

途中に2カ所陸橋があり、2個目の陸橋で学校に来てますよって事を示す名札を返す作業がかっこよくてやりたいなと思った覚えがあります。

中央小ではそこそこ勉強もできたしなまいきだったと思います。

(当時の同級生に高校で再会するわけですけどかなりやんちゃだったみたい)

夏休みに、朝から同じ番組ばっかりやっているのでつまらなくて仕方なかった覚えがあります。

これは昭和44年7月20日の出来事アポロ11号月面着陸の時でした。

夏休みはやっぱりピュンピュン丸やジャイアントロボの再放送だよね!!

(昭和45年ぐらい生まれの人からはピュンピュン丸をしらないみたいで、ジェネレーションギャップがあります)

中央小

1年しか通わなかった中央小に息子、娘と通うようになり、38年後にはPTA会長までやらせていただきました。

ほんとうにお飾りのような会長で周りの本部役員には迷惑かけっぱなしで申し訳なかったと思います。

2年の間に中央小の歴史やPTA活動にふれることで自分にとっての本当の母校はここかもしれないと思うようになりました。

当時のままの古い校舎や体育館はいつかは入れ替わるのでしょうがこのまま残していたいという気持ちも強いです。

(前橋高校の旧校舎も思い出深いですが、その時は早く新校舎に移りたい気持ちが強かったと思います)

ブルーバード

Pasted-Graphic.jpg

家の車ではじめて覚えているのは2代目ブルーバードのセダンだったと思います。

小学校3年生ぐらいでお別れしたと思いますが、そのときは泣きました。

この車に乗せられているときはめちゃくちゃ嬉しかった。

次に家の車となった外車?ルノーはほんと壊れてばっかりいていい思い出はなかったです。

Pasted-Graphic-1.jpg

感覚的に言うとライトバンみたいでかっちょわるいさらにその次のフィアットといい、国産にすればいいのにって本当は思ってました。

群馬大学附属小学校に2年生から編入

自慢じゃないですけど、3回目のチャレンジでやっと試験に合格。

でもその後に恐怖のガラガラポン

おふくろが、やけに自慢げに自身を見せていたことと番号が確かエースナンバーの18番だったような記憶が残っています。

結果は見事合格!!

附属小には、友達の磯部(磯部スポーツ社長)や泉が中央小から移りました。

移ったのは良かったのか悪かったのか・・・

今までいじめっ子だったのに急にいじめられっ子に走るのは太っているから遅いし、勉強も中の上ぐらいかなというところでまあ歯医者の息子って事もあったんでしょうけど

ちょっとひどかった時期もありました。

いじめられっ子の気持ちってよく分かるような気がします。

水泳との出会い

2年生の春、前橋スイミングクラブで水泳を始めました。

渡辺さんという先生でしたがみんなは「渡辺師」と呼んでいました。

「これ」といいってよくデッキブラシで泳いでいる途中でこづかれました。

始めたらすぐに200メートル泳げるようになり夏の終わりには平気で2時間ぐらい泳ぎ続けられるように記録会では、泳いだ種目はほとんど附属小の新記録更新6年の時は7つぐらい記録をもってました。

マークスピッツみたい(古い!)

市の大会、県の大会そして関東大会にもでました。

水泳で出来た仲間は、他の小学校なのに親友でした。

たぶん附属の子より濃密な環境で接していたからかな!!

水泳2

群馬には、40年前の当時屋内の温水プールはなし、ところが隣県新潟にはあったのですよ

六日町温水プール・・・・こんな田舎になぜか50mの温水プールが

田中角栄恐るべし

そこで冬になると、朝6時に新前橋駅に集合、新潟に向かって2時間かけて向かいます。

冬の日曜日の朝6時に新潟に鈍行列車で向かうのが当時どれだけ大変だったか・・・

列車はスキー客でもともと大混雑、そこに我々小学生40人が潜り込むんです。

大人の顔が上に見えるけど空間はそれだけです。

当然、足腰が強くなりました。

渡辺師

体重を軽くするために炭を食べろとかビタミンEが入っているジャームオイルを飲めとかいろいろ言ってたのを覚えています。

特訓と称して県庁の崖で腹筋やらされたり関東大会の特別訓練といって四万温泉の温泉プールで泳がされて100メートル泳ぐごとに気絶しそうになった思い出とか(本当は前の日から水をいれてもらうはずが言い忘れいていたのか意図的なのか?温泉のまま)

本当の意味での初めての師匠でした。

渡辺師が5年生ぐらいから練習にでなくなり、前橋スイミングクラブは経営がだめになったのか前橋水泳協会(前水協)に変わってしまい、(このへんの経緯は子供だったのでよく知らないのですが)

預けていたストップウォッチもいつのまにか協会のものになったり、子供心にちょっとへんな組織になったなあと思ったら6年の時に渡辺師が亡くなりました。

水泳への情熱はその頃から急激になくなり、大会だけの袋君と呼ばれる存在になっていきました。

幻の特3級

附属小学校4年生で学校での水泳の級が特2級という一番上の帽子をもらえました。

(私と運動神経抜群のTの2人がもらったと思います)

そして2人が小学校5年生で昇級の機会がないままにすごしたら

出来ちゃったんですよ・・・特3級

しかも私の苦手な平泳ぎとTの苦手な自由形が微妙に調整された時間で設定されて5年の時の平泳ぎのタイムより3秒ぐらい早い時間で・・・

8月30日の最終日に1秒足りずに無念の涙(もちろん自由形は余裕でクリア)

ところがそこに追い打ちが水泳は8月30日で終わったのに、TがTの親父と31日にタイム測定したらタイムを超えたので一人だけ特3にしたいのだが、それ納得してもらえるって担任の先生からの提案?

(Tの親父さんは立派な方で教育委員会のお偉方でしたから仕方ないですけど・・・・もちろんタイムがでたのは信用してます)

つらかったですけど、これも滅多にない経験ですね!!

附属での成績表

小学校一年での中央小での成績表が抜群によかったのに附属に入ったときは並の成績になってました。

(評価の真ん中「よい」が多く「大変良い」がほんのちょっと「悪い」は夏以外の体育と図工音楽などの芸術系)しかも一回だけ仲がよかった友達と成績表を見せ合ったことがあったのですが相手が悪かった。

福田尚久君といいます。(検索するとでてくるんだなあ これが)当時バロムワンという番組がはやっていて変身するとき「バロムクロス」って叫ぶんですけど毎日朝会うとそいつとバロムクロスしてました。

成績表の「大変良い」がほとんどで「よい」が3つぐらいかなり落ち込みました。

それいらいバロムクロスしてません・・・

でも彼にはその後も驚かされます。

高校では旺文社模試で全国2番とか大学は一浪して東大(なんで落ちたんだろう 七不思議)高校の同級生と弟を巻き込んで起業身売りするときに本人はいち早く身を引き次に有名になったのはアップルの営業本部長imacで復活した時のアップルでリストラに大なたを振るってました。

そして今は日本通信という会社で通信の世界を変えようとしています。

(時々、大阪ヘラクレス市場のこの会社の株は乱高下しています)

凄い奴は昔から凄かった・・・・

凄い奴は凄い

凄い奴で思い出しましたが、一年上の滝沢先輩はもの凄いことになっているみたいです。

村上ファンドのNo.2

それって村上さんが逮捕されても守ったのが彼らだったって事でも有名ですね

自分の学年にも滝沢ってスーパーやってた家の息子がいましたが、彼もできた。

成績ではもちろんかないませんし、とにかく面白かった。

ギャグセンスとか当時から最高そいつが博報堂に入ったのですけど一昨年彼にあったら近況報告で私が作った曲がありますって言われたのが「金の粒食べよう におわなっとう」意外な知り合いが作っているものですね!!

小学校の先生

5、6年の担任だった岩沢先生にはよく正座させられました。

今なら教師を退職させられる位、頻繁だったですが、当時はどこの親も、そしてそれを受けている学生さえも当然だったし、先生の愛情も感じてましたからまあ、ありでしたね。

先生は住職兼務で当時30歳くらいかな実家は東村で保育園もされていました。

中学校になってから先生の家に行っても座禅だと行って正座させられていた覚えがあります。

小学校卒業後、10年で同窓会をやったとき、先生がやけに老けて見えたのを覚えてますが、現在の私よりもはるかに若いと思うと先生業はやはり激務なんだと思い知らされます。

(休みが多いのはうらやましいですけど・・・)

文化祭の思い出

秋は文化祭の季節

小学校5年生の文化祭で乗り物を特集!!だった思います。

車を型どりしてスバル360を再現ていうのを先輩達がやってました。

当時Y先生という理科?の先生がまだ現役だった(当時でも貴重)スバルに乗っていたのが理由だったと思います。

Y先生には直接教わったことはなかったのですが、その20年後にY先生の息子さんが大学の後輩として前橋にやってきて我が家の後ろにあるラインオンズマンションに住み群馬大学の医学部に勤務することになるという奇妙な縁となりました。

息子さんが私の家に週末見学に来ている時期に急に医局の命令によって違う病院への出向の命令がくだりました。

酒を飲みに行き、思い悩んだストレスから心筋梗塞を起こし、私の家のすぐそばで倒れてそのまま入院。

結局帰らぬ人となりました。

私の中でも一番残念な出来事です。

私がかなり早い時期にAEDを導入したのは彼の不幸をもしかしたら救えたかもという思いからです。

滑り台

附属小学校の一番初めの印象は滑り台がでかい山ができていてトンネルがあったり、子供のアミューズメントのようでした。

小学校の受験を終えるとそこで滑るのが凄く楽しみでした。

でも高学年になるとすでに過去の遺物のような感じでほとんど使わなくなります。

私のころは中学校が隣接してグランドも一緒でしたから結構狭い空間にどかっと、この滑り台があり邪魔だななんて思ったりしてました。

ホワイト餃子

自分らが小学校の高学年になった頃に豆腐屋さんの息子さんが始めた餃子屋さん後に千葉県の野田が発祥地のチェーン店だと知りました。

結構餃子一つ一つが大きいのですが若かった頃は1人前半(15個)とスープ(5個入り)ぐらいをぺろっともちろん小学生の時は買い食いしませんでしたが、中学の帰りには2週間に1回ぐらいは友達と寄りました。

でも困ったジンクスがあってホワイト餃子を食べた日に限って夕食のメニューが餃子なんです!!

麻雀

小学校の後半に親父から簡単なルールを教えてもらい、お袋もいれて3人で麻雀をし始めましたがやっぱり4人でないとのことで出来る人がくると無理矢理やらせてました。

家にあった麻雀パイで遊んでたのですが、ある日親父が、大三元という電池で動くパネル式ゲームを買ってきて熱中し、(ファミコンなんか影も形もありません)それで役を覚えてました。

(確か大橋巨泉が宣伝していたような気がするけどネットをさがしても現物がでてこないのでちょっと残念)

これがもとで中学校時代にはすこし不良化してしまいます。

スキー合宿

姉と石打には何度も泊まりに行きました。

私の楽しみはスキーよりも実は喫茶店においてあったゲーム10以上年の離れた姉たちは、自分たちで勝手に遊んでいるので

一人残された一仁少年は喫茶店に小学校3年ぐらいから入り浸っていました。

これが当時は法律が緩いのかスロットマシーンとかがあったのですがお金入れて当たると、そのまま現金で返ってくる奴だったので結構稼いだりして・・・

ゴーグルが欲しかったのでゲームで2000円をゲット自分のお金?で買っていました。

まあビギナーズラックなんでしょう!!

 

漫画本

六日町まで水泳に行く喜びは帰りのラーメンと駅で発売日に2日前に買えた少年ジャンプ(当時は火曜日発売だったので日曜日に

買えるのがちょっと不思議でした)今覚えているマンガはレッツゴー三匹(サーキットの狼になってもマンガがへただよね)

父の魂?(見た覚えがあるぐらい)

男一匹ガキ大将(さすが巨匠)

トイレット博士(赤塚の次はこの人しかいなかった9

ハレンチ学園(マジンガーZと同じ作者とは・・・)

ど根性ガエル(自分が町田先生の年を越えるとは・・)

アストロ球団(途中からコンセプトが変わりすぎた おしい)

トレイット博士はMK団のバッジまで持っていたからかなり好きだったと思います。

マンガの週刊誌

週間と月刊の少年ジャンプ

テレビの仮面ライダーとかを特集している雑誌(タイトル忘れたけどそれを2冊ぐらい)定期購読してました。

結構月刊ジャンプって好きで「キャプテン」よんだり渋いところでは「ドリフターズ」のマンガがあったんだけど大泣きしてしまった記憶があります。

中学になると週間のジャンプは買うけど、他はすべて立ち読み単行本は親の金をくすねて?買ってました。

それを見つからないように隠して・・

(息子が同じことをするので怒るけどDNAには逆らえないと思ったりして)

たまに見つかるとある日消えていたりして今、とっておけば貴重本で売れたのもあったかも惜しい・・

音楽祭

はっきり言って一番といっていいほどの苦手

子供の時にしっかりとピアノを習わず、結局そのまま聞くのは大好きですし、カラオケは自他共に認めるレベル?ですけど

楽器ははっきりいってセンスなし。

ギターとか(高校でクラシックは引かさせられたけど)ひいてフォークとか歌う奴は尊敬のまなざしでした。

音楽祭は一番の苦手行事で音を出すなという指示もあったくらいでした。

(途中からいい加減になっちゃうんですよ)

娘が小学校のマーチングでクラリネットやトランペットを引く姿にはっきり言って感動してしまいました!!

フォークダンス

フォークダンスで女の子と手をつなぐときに手の温度感覚を感じてしまいます。

法則的に美人は冷たく感じ、温かい人ははっきり言ってブスだと思ってた時期がありました。

 

自分が緊張しているせいななのか

汗ばんでいるのか?

 

途中からのその法則は絶対ではなくなりましたが、(自分が緊張しなくなったからかも)

手の温度感覚は女性の重要な要素かな

 

最近体温が低いとガンになりやすいなんとこともいわれているのでやはり美人薄命ってほんとうなのかもと思ったりして

給食

附属小学校は給食でした。

牛乳は休みの人が多いと飲み放題(最大6本呑んだ覚えがあります)

でも給食自体はまずい時も多かった。

特にキュウリ一本と塩だけなんて現在の給食では、絶対でませんよねしかもこのキュウリが現代のものと違って、まずいったら、ありやしない(給食のおばさんごめんなさい)脱脂粉乳は飲んだ覚えはないですけどコッペパンなんかも現在の売り物とは大違いでした。

そんな感じでしたが、好きだったのはスパゲッティミートソースと五目焼きそばは絶品でした。

中学になると給食がなくなり、お弁当。

これが後に大問題になります!!

音楽を聴く

音楽を聴くのは大好きでした。

姉貴の持っていた昔のレコードがありますからGSから荒井由実の頃のユーミンまで結構、聞いていました。

(カラオケ屋で歌うと10歳ぐらい上の人に合わせる方が得意だったりして・・・)

なかでも一番好きなのはカラオケにはないですがジェリー藤尾の「インディアンツイスト」

アパッチ、コマンチ、ハオ、ハオ、ハオですぜ自分で買ったレコードで一番初めの洋楽はカーペンターズでした。

なんとかして「SING」をおぼようして英語読めないのにカタカナをあててました。

「How I wonder」は「ハワワンダ」

その方が棒読みよりは近い気もしますが・・・

白戸三平

「忍者武芸帳」「サスケ」「ワタリ」など姉貴が持っていた忍者漫画が私の白戸三平との出会いです。(たぶん次女の方だと思いますが・・)

サスケの悲しいラストシーンは当時の私には理解できませんでした。

「サスケ」は漫画が先でしたが、「カムイ外伝」はテレビで朝アニメでやっていたのを見ただけです。

(たぶん、再放送だろうな)

あの声優の人もかっこいいけど怖い声で人を寄せ付けない雰囲気がありました。

そして中学になって自分で「カムイ伝」を読んだときは、身分差別的な部分を初めて知ることもあり、夢中になって単行本を買いあさり

一気に読んでしまったのを覚えています。

(3部作なのに2部は完全に終わったのかなたしかカムイの全集がでているんだからおわったのかしら・・・・)

白戸先生ご存命の内に全作おわってほしいなあ

パールバック「大地」

子供の頃に読んだとされている?長編小説でして5日間ぐらいかけて一気に読んだと思います。

30数年前の記憶ですから、中国の話だったぐらいしか覚えがありません。

小説はほとんど読まないんですけど「蒼穹の昴」「テンペスト」とかたまに読むと一気にいっちゃうのはこの時からかな自分に重ねて読んでる訳じゃないけどしばらくぶりに大地を読んでみようかと思ってます。

切手収集

切手は小学校の終わりまでは集めました。

当時のお年玉は切手と5年生から始めたプラモデル切手は「月に雁」は持っていませんでしたが、「見返り美人」を初めとして趣味週間シリーズをほとんど制覇してました。

姉が集めていた東京オリンピックのコレクションなどシートでたくさんあったのでおもしろいコレクションでした。

高校、大学と全然興味がなく子供部屋の机の中にいれっぱなし家を解体するときに親戚の家に荷物を預けたのですがどうやらそれが帰ってきてなかったみたいで私のせいでなくなったことになっています。

惜しい 家のどっかにおいてないかなぁ

プラモデル

田宮模型にはお世話になりました。

初めは義理の兄に戦艦を作ってもらったところからミニタリーミニチュアシリーズ 1/35の戦争物にはまってお年玉は、ほとんど模型に化けました。

ドイツ軍大好きでした。

本当、ドイツのデザインはカッコイイと思います。

(もちろんヒトラーなんか尊敬してませんよ)

それに比べるとアメリカなんてどこがいいのかわからないジオラマも作りました。

でも塗装がだめで・・・最後はなくなく捨てました。

一昨年、息子を引き込もうと思って息子と塗装しながら作り始めたら、私の興味が息子には全然伝わらず自分だけではまってしまい

一つだけつくって終了・・・

遊戯王カードには、はまっているくせに・・・

プラモデル2「戦艦大和」

立川町通りを神明町の方向(県庁方向)にいったところにプラモデル屋さんがありました。

本当は自宅(医院?)の隣がおもちゃ屋さんだったのですが、プラモデルはほとんどおいてなかったのでそこまで出張していました。

(花火はとなりでしたけど・・・・)

そこにつるしてあった戦艦大和のプラモデル

でかいのなんのって2メートル近くあったと思います。

(こどもの思い出ですからちがうかもしれませんが)

たぶん組み立てても1メートル50ぐらいはあるんじゃないかと思ったりしますが、最後はこれだなと思っていたのですが、

マイブームは中学生になるとともに終わってしまいました。

仮面ライダー

テレビ漫画の雑誌は、よく仮面ライダーを特集していました。

リアルタイムには1号ライダー本郷猛は大好きだったのですが、2号になるころは全然見てなくて・・・

友達の磯部が2号ライダー一文字隼人の「変身」ポーズをするのを見てそりゃなんだと思い、見るのを再開した覚えがあります。

そしてなぜか仮面ライダーファンクラブっていうのに水泳のライバルTに誘われて往復はがきを送りました。

Tはそのころショッカーの怪人のアイデア募集に応募していたそうで蛾の幼虫と成虫の怪人は自分のアイデアだと威張ってました。

(本当かな・・・・)

まあそんな疑問はともかく、ファンクラブの応募はがきを出して1ヶ月後に返信(変身?)はがきが帰ってきて「今月をもちまして仮面ライダーは放送が終了するためファンクラブも終了します。今後は仮面ライダーV3が始まりますので応援をお願いします」

じゃんじゃん・・・

フォーククルセダーズ

姉の影響でフォーククルセダーズは大好きでして、坂崎が入るのはちょっと許せないけどまあ声を聞ければそれもいいかな北山修と加藤和彦ってなんであんなにかっこいいんだろう

イムジン河の放送禁止ばかり話題になるけど

「悲しくてやりきれない」は一番の名曲だと思います。

(長女の姉が貼った歌詞カードが自分のベッド横のスタンドの後ろに貼ってあってそれを見て歌を知らないのに歌詞は覚えてました。)

 

紀元弐阡年と当世今様民謡温習会という2つのアルバムは姉が残した私の宝物です。

見てはいけないテレビ

「どろろ」「妖怪人間ベム」「ハレンチ学園」

などいろいろ通達?がありましたがあまり関係なく見てました。

親もそれみちゃダメってあまり言わなかったのかもどろろやベムは怖いからまあ夏ならいいけど冬見るもんじゃない気がしてました。

スカートめくりってハレンチ学園からだっけ

やっぱよくないな・・・

まあそんなこんなでだんだんと親の目をかすめて「金スぺ」とか「プレイガール」とか「ウィークエンダー」とかを親の目に隠れてみるようになっていくわけですわ・・・・

中学入試

群大附属小から中学へはエスカレーターのはずですが、一応入試があります。

一応と書いたのは落ちた人を知らないから・・・

ですが勉強しないと落ちるとは先生達に脅かされまして

(人聞き悪いですが)

合格しました。全員!!

ただ外から24人の新入生?があり(同時入学ですが)

一クラス当たり6人増えました。

それとともにいろんな変化も起こりました。

それまで気にしなかった女性という物が気になってきたのもやっぱり中学です。

あんまりマセガキではなかったと思いますけどそれなりにいろんなものは買ったり、隠したりまあそれなりです・・・・・・

もてる方では全然なかったからこっちが気にしても・・・・

まあ楽しい中学生活でした。

麻雀 徹マン

親父から中学の始めに麻雀を習うとともに大三元?というおそらく大橋巨泉が宣伝していた任天堂のゲーム機(電動で役を覚えられる)で麻雀の洗礼を受けてしまい、中学から麻雀はやってました。

同級生のおフジというのと1ヶ月に1かいぐらい週末は徹マンというのがそのころの習慣でした。

4人の1卓というより8人2卓で4回戦ぐらいやってたのかな目指したのは大学に入ってまけない麻雀でした。

(目指すことがちがうでしょ・・・・)

あまり強くなかったですけど本当に楽しかった。

今や某国立大学医学部の教授もその中にはいます。

戻れるならあのころのメンバーとまた麻雀してみたいと思います。

水泳部

中学の水泳部に当然のように入りました。

文化部も兼部できたので囲碁将棋部にも・・・

(将棋しか今も出来ないですけど)

この水泳部の女子は強いのなんの10連勝ぐらいしていたと思います。

なぜかというと他の中学にはプールが無かったから女子の水泳部員が多いので

1位は逃しても

2,3位を独占してしまい

相対的にポイントがあがるので、

常に優勝(ちょっとずるいけど)

附属の水泳部にいて男子でポイントを稼ぐのは私だけ・・・県大会も一度だけ3位でポイントを稼いだと思います。

(女子は県大会はzeroですからちょっと自慢)

市民大会の男子優勝は3年間とも一中でした。

(メンバーは私の小学校のスイミングクラブの仲間ばっかり)

ビートルズ

ビートルズが好きだという好きだった女の子が

「サージェントペバーズロンリーハークラブって言える?」

と言うけど

なんじゃそれ?

姉貴が持っていたアルバムは

「イエスタデイアンドトディ」の海外版のみ

女の子のほうはすぐに飽きた?けど

ビートルズはお小遣いのほとんどがプラモからそっちにシフト

近くに2割引ぐらいで帰るレコード屋があったのでそこに毎週通ってました。

初めは曲を知ろうと思って赤と青のベストアルバム

どんどん買っていってイギリス版のアルバムは全部持ってました。

(アメリカ版はオリジナルじゃないんで・・・買う必要なかったな)

そのころ好きなアルバムはと聞かれると「アビーロード」というのが定番なのであえて「ホワイトアルバム」でした。

でも今聞くならやっぱりアビーかな

くじらの尾の刺身

ビートルズの来日10周年を記念して74年(だと思う)に渋谷の東急本店でフェアがあったので親父に連れて行ってもらいました。

おそらく人生で親父と2人だけで買い物したのは1回だけおふくろとは何度も行ったでしょうが親父は休みはゴルフの人ですから旅行に行った覚えも数えるほどしかないその時東急本店にいく道に「くじら屋」さんがあって行くときに気になったので帰り道になってお願いして入ってみました。

その時食べた尾の刺身のうまいこと・・・

あのときから捕鯨賛成派です!!

(現金な奴)

深夜放送

中学・高校は夜寝ない生活

パックやオールナイトニッポンでおさまればいいですが歌うヘッドライトとか2部まで聞いてた時期も結構あったりしてどこで寝てたんでしょうね?

授業中に気づかれないように眠るのは得意でした。

いまだに夜更かしは得意だったりして・・

中学から高校の受験期はあまりに寝なかったので白髪が多くなって大変でした。

文化放送は入りにくかったのでみのさんとかあまり知りませんでした。

谷村さんの天才秀才馬鹿だけは、

たまに聞いてましたが・・・・

パックインミュージック

深夜放送はエッチ系より、ちょっとシュールな奴のほうが好きでオールナイトニッポンよりだんだんパックインミュージックにシフト

TBSが一番電波が良かったという理由もありますが(オールナイトのDJは全員タレントで残っているのにこっちはほとんどダメですね)

月曜:小島いっけい

火曜:林よしお

水曜:愛川欽也

木曜:野沢那智&チャコ(チャコさんの名字忘れた)

金曜:山本コータロー

 

黄金時代でしたね

 

ところで土曜日は・・・

やっぱり鶴光聞いてたのかな?

 

でも日曜日にTBSでやってたラジオドラマもきくの好きだったりして「金瓶梅」とかやったりして

やっぱエッチ系好きじゃん  ちゃんちゃん

オールナイトニッポン

まあオールナイトニッポンはビタースイートサンバは好きでしたけれどパックがつまらないときに聞くぐらいなのであまり聞いてませんが

月曜 中島みゆき

火曜 所ジョージ

水曜 タモリ

木曜 たけし

金曜 あのねのね

土曜 鶴光

がベスメンかな(曜日は間違っているかも・・・)

たまに2部で糸井五郎さんとか聞くと、心が安まった覚えもあります。

所ジョージとタモリ

オールナイトニッポン聞いているとまあ初めは鶴光にはまるんですけどそのうち渋い路線に移行・・・

ビートたけしはラジオは聞きにくいので上記の2人あとはTBSパックインミュージックを聴いてましたね

実はこの2人のデビューアルバムレコード持っているのが自慢だったりして

タモリはタモリ2も持ってました(シブイ!?)

でもだれも借りたいとは言ってくれませんが・・・

ベイシティローラーズの東芝EMI版はよく女の子に貸した覚えがあります。

(当然だな)

柔道部

中学2年の時に一身上の都合で水泳部を辞めることになりました。

簡単に言うと上の先輩が次のキャプテンを選ぶときに私ともう一人の部員でもめちゃって今思えば当然なんですが、練習しない私より冬に筋トレとかするもう一人を選んだわけですよ!でも私の一番尊敬する先輩がフクロにしろと主張してなんかこのままいるとしこりが残りそうだったのでやめちゃいました!!

(結局大会には出場したので水泳部員扱いだったんですが)

そこで親父がやっていたこともあり(父の仁美ちゃんは名誉でしょうが5段持ってます)柔道をやってみるかってことになりました。

途中入部なので静かにしてたんですが、3日目に市民大会が近いのでセレクションをすることになり、練習試合になりました。

技も何も知りませんでしたけどそのころ身長170体重90ですから、初段ぐらいにはあまり負けませんで予選3位

1位は小2で小5よりも大きかったカネやん、そして2位が小6の市民チャンピオンだったらしいH君でした。

このH君と私はあまり気が合わないのは入部したときからで、同級生なのにカネやんと違って先輩風吹かすのでやだなと思ったら、セレクション終わってから

「おまえはださんからな」

顧問の先生に言われるなら仕方がないんですけど奴に言われたくない私は

そのまま退部(若かりし頃ですからね)

あのまま柔道やってたら・・・まあたいした選手にはならなかったでしょう。

根性なしですから・・・

F君

人におせっかいやったらいやがることをやったりすることあり

たぶん私が悪いんですがそのころのクラスの学級委員やってた樋口ってやつに

学級集会で

「F君がこんな事をやった」と名指しのように批判され

次の日からあだ名が「F君」に

いまだに中学校の時の女の子に「F君」なんて言われるとドキッとしちゃいます。

まあ樋口も罪作りですよね

この男とは前橋高校ラグビー部まで一緒

6浪して医学部に行って、今は内科医です。

別に恨んでませんから

ちょっとしか・・・

きんじと田辺

勉強が出来るけど悪ガキな奴ら

きんじや田辺とは中学時代によく遊びました。

こいつらはその後、東大と一橋大学に・・・

そして博報堂と電通にと

いまだにライバルやってます。

田辺には会ってないけど

きんじには2年ほど前に同窓会で会いました。

彼の自慢話も最高でした。

一番の仕事はこれを作ったことだそうです

「金のつぶ食べよう におわ納豆」

身近に凄い奴がいるものです・・・

マドンナ

小学校6年ぐらいから、クラスの中に毎年自分のマドンナを年代わりに決めてたりしてましてでも毎年変わるのとなんどその人が好きだったのか次の年になると

悩むという・・・

こういうのを浮気性というのでしょうか

 

中学卒業すると男子校だったので急に周りに女の子が居なくなってなんと中学はバラ色だったのかと後悔先に立たずですね

飲酒とタバコ

タバコは小5の時、霜触という水泳友達の家で誰かの吸った吸い殻(いわゆるシケモク)に火をつけて吸ってみた覚えがありますがなんじゃこれって世界でした。

そのままで高校で吸っている奴らをうらやましいと思ったこともありません。

飲酒の方は、姉貴によくもらった梅酒も好きでしたがいつのまにかブランディが寝酒になってまして、ほんのちょっとだけですが寝る前に呑んでました。

ゲーターレードで薄めたりして

今思うと吸収を早めていたのかも・・

キャンディーズ

中学まで曲は知っていても、歌謡曲に興味が無かったので

(ほとんど番組もみなかったし)

このころから急に歌謡曲を聴くようになりました。

おそらくベストテンの影響が強いです!!

でもキャンディーズはクラスの女の子が

「年下の男の子」を歌ったのがきっかけで急に親しみがわくようになり見頃食べ頃とかのTVを見だしたと思ったら急に解散が決まり中学2年からの1年間はどっぷりはまりました。

ほとんどのテレビ番組見てたかも・・・

まあ高校受験もやりながら

ラジオの深夜放送聞きながら

キャンディーズの解散コンサートだけを楽しみ?にしてました。

「スーちゃん」が好きと周りには言ってましたが、やっぱり「いのうらんさん」が好きだったと思います。

やらないかなバラエティ!!

麻雀 徹マン

親父から中学の始めに麻雀を習うとともに

大三元?というおそらく大橋巨泉が宣伝していた任天堂のゲーム機(電動で役を覚えられる)で麻雀の洗礼を受けてしまい、中学から麻雀はやってました。

同級生のおフジというのと1ヶ月に1かいぐらい週末は徹マンというのがそのころの習慣でした。

4人の1卓というより8人2卓で4回戦ぐらいやってたのかな目指したのは大学に入ってまけない麻雀でした。

(目指すことがちがうでしょ・・・・)

あまり強くなかったですけど

本当に楽しかった。

今や某国立大学医学部の教授もその中にはいます。

戻れるならあのころのメンバーとまた麻雀してみたいと思います。